月の満ち欠け
月の形 | 月の呼び名 | 月齢 | 陰暦の日にち | 月の出の時刻 |
![]() |
新月 朔(さく・ついたち) |
0 | 1日 | 6時ごろ |
新しい月のはじまりです。でも月の姿は見えません。 | ||||
![]() |
二日月 | 2 | 2日ごろ | 7時ごろ |
![]() |
三日月 黄昏月 |
3 | 3日ごろ | 8時ごろ |
夕暮れの西の空に見えはじめます。昔は三日月が月のはじまりでした。 | ||||
![]() |
七日月 上弦 |
7 | 7日ごろ | 11時半ごろ |
闇と光が半分づつの半月。これから次第に満ちてゆきます。 | ||||
![]() |
八日月 | 8 | 8日ごろ | 12時半ごろ |
![]() |
九日月 | 9 | 9日ごろ | 13時半ごろ |
![]() |
十日月 十日夜(とおかんや) |
10 | 10日ごろ | 14時ごろ |
![]() |
十日余りの月 | 11 | 11日ごろ | 14時半ごろ |
凸型の月。 | ||||
![]() |
十三夜 | 13 | 13日ごろ | 16時半ごろ |
孕んだ豊穣の月。 | ||||
![]() |
十四夜 待宵(まつよい) 小望月(こもちづき) |
14 | 14日ごろ | 17時ごろ |
満月直前、勢いに満ちています。狂乱の月とも言われます。 | ||||
![]() |
望(ぼう) 望月(もちづき) 満月 十五夜 三五(さんご) |
15 | 15日ごろ | 18時ごろ |
満月は自然界でもっとも円に近いものと言われています。 | ||||
![]() |
十六夜(いざよい) 既望(きぼう) |
16 | 16日ごろ | 18時半ごろ |
満月より遅れてためらいがちに昇ります。 | ||||
![]() |
立待月(たちまちづき) | 17 | 17日ごろ | 19時ごろ |
日が暮れて少し待つと昇ってきます。 | ||||
![]() |
居待月(いまちづき) | 18 | 18日ごろ | 20時ごろ |
月の出るのをしばらく座って待ちます。 | ||||
![]() |
臥待月(ふしまちづき) 寝待月 (ねまちづき) |
19 | 19日ごろ | 21時ごろ |
寝ようと臥したころに昇ってきます。 | ||||
![]() |
更待月(ふけまちづき) 二十日月 亥中の月(いなかのつき) |
20 | 20日ごろ | 22時ごろ |
夜も更けてやっと昇ってきます。 | ||||
![]() |
二十日余りの月 下弦 |
22 | 22日ごろ | 22時半ごろ |
光と闇が半分づつの半月。これから次第に闇にむかいます。 | ||||
![]() |
二十三夜 |
23 | 23日ごろ | 0時半ごろ |
凹型の月。 | ||||
![]() |
二十六夜 | 26 | 26日ごろ | 4時ごろ |
痩せ細り、やがて消えてゆきます。 | ||||
![]() |
晦(つきこもり・つごもり) 闇の月(やみのつき) |
0 | 29日ごろ | 6時ごろ |
ひとつきが終わり、闇の中から新しい月が生まれるのを待ちます。 |